OCAMI 複素解析セミナー 2022
OCAMI 複素解析セミナーについて
大阪公立大学数学研究所 (OCAMI) での事業の一環として, 複素函数論に関連したセミナーをしています. 講演者を募っております.今年度のセミナー情報
2022年12月までの講演の詳細情報につきましてはこちらをご覧ください (大学統合に伴うウェブサイト移行の関係でページが変わっております).2023年3月27日 (月)
14:00-15:30 大阪公立大学 (杉本) 小講究室B赤池広都 氏 (大阪大学)
巡回被覆ファイバー曲面の自己同型群の位数について
- [講演概要]
- ファイバー曲面の自己同型群の位数は, 素朴かつ興味深い研究対象である. 講演者は, 巡回被覆ファイバー曲面と呼ばれるクラスで, 位数の上界を研究した. 巡回被覆ファイバー曲面は, 超楕円曲線束や双楕円曲線束といった, 歴史的に重要なファイバー曲面を含んでいる. 講演では, 巡回被覆ファイバー曲面の相対数値不変量がそのファイバーへ局在化されることを紹介して, これを用いて自己同型群の位数を評価する方法を解説する.
2023年2月21日 (火)
13:00-14:30 大阪公立大学 (杉本) 第6講義室 (F214)日下部佑太 氏 (京都大学)
複素解析幾何と代数幾何における楕円性について
- [講演概要]
- 複素解析におけるホモトピー原理、即ち岡の原理の文脈でGromovは複素多様体の楕円性を導入し、Stein多様体から楕円的複素多様体への写像に関する岡の原理を確立した。 一言で述べると、Gromovの楕円性とは小林双曲性に代表される複素多様体の双曲性と真逆の性質である。 本講演では代数幾何におけるGromovの楕円性の対応物を考え、様々な特徴付けを含む性質や例について複素解析幾何の場合と常に比較しながら概説する。 時間が許せば、代数幾何における岡の原理の予想や一般のスキームの楕円性についても触れたい。
2023年2月20日(月)
15:30-17:00 大阪公立大学 (杉本) 小講究室B大野高志 氏 (大阪大学)
Deformations of holomorphic-Higgs pair
- [講演概要]
- Let $X$ be a complex manifold and $(E,\theta)$ be a Higgs bundle over $X$. We study the deformation of holomorphic-Higgs pair $(X,E,\theta)$. We introduce the differential graded Lie algebra (DGLA) which comes from the deformation. We derive the Maurer-Cartan equation which governs the deformation of the holomorphic-Higgs pair, construct the Kuranishi family of it, and prove its local completeness.
※ 本講演は「OCAMI 微分幾何学セミナー」との共同開催です.
2022年7月4日 (月)
13:00-15:00 大阪公立大学 (杉本) 小講究室B佐官謙一 氏 (大阪公立大学)
Quasiconformality of harmonic mappings of the unit disk
2022年6月13日 (月)
13:00-15:00 大阪公立大学 (杉本) 中講究室橋本義規 氏 (大阪公立大学)
因子に沿って錐的特異点をもつ定スカラー曲率Kaehler計量について
2022年5月16日 (月)
13:00-15:00 大阪公立大学 (杉本) 中講究室小川智史 氏 (大阪公立大学)
あるクラスのレビ平坦面周りの変換関数の線形化
前年度までの複素解析セミナー
2021年度2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
世話人
佐官謙一 (ksakan [at] sci.osaka-cu.ac.jp)橋本義規 (yhashimoto [at] omu.ac.jp)
小池貴之 (tkoike [at] omu.ac.jp)
〒558-8585
大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3番138号
大阪公立大学 大学院理学研究科 数物系専攻
大阪公立大学数学研究所
最終更新日: 2023年2月8日
(C)大阪公立大学数学教室