開講中の講義
微積分2 (月3・選:理<数物以外>1 (市大:S1化生地・H1環)S, 月4・選:工[杉本]1S)
- 以降講義情報はこちらに記載します.
- この講義は基本的に対面講義を予定しています (2022年9月1日の時点で. 月3のクラス (選:理<数物以外>1 (市大:S1化生地・H1環)S)は822教室, 月4のクラス (選:工[杉本]1S) は811教室と, 現時点でUNIPAではなっています) が, 今後の状況変化に伴い臨機応変に考えます. Moodle及びこのページを随時よくご確認ください.
- ただし, 事情により, 第一回講義と第二回講義 (9/26, 10/3) のみは遠隔講義の形式をとる予定です. 従って対面講義は, 第三回・10/10から (10/10は学年歴によると祝日授業日とのことですので, これに従い講義を実施します) ということになります.
- 第一回講義と第二回講義 (9/26, 10/3) の遠隔講義の受講方法については, こちらの資料をご覧ください.
数理科学C (水4・第6講義室=F214))
- この講義は基本的に対面講義を予定していますが, 今後の状況変化に伴い臨機応変に考えます. Moodle及びこのページを随時よくご確認ください.
- 事情につき9/28, 10/5の講義は休講とします. 初回は10/12です.
過去の講義など
過去の講義
- 常微分方程式 (2022年度, 夏)
- 情報数学A (2022年度, 夏)
- 情報数学B (2021年度, 冬)
- 常微分方程式 (2021年度, 夏)
- 数理科学B (2021年度, 夏)
- 情報数学A (2021年度, 夏)
- 基礎数学B (2020年度, 冬)
- 解析学講義Ⅱ/解析学特論Ⅱ (2020年度, 夏)
- 常微分方程式 (2020年度, 夏)
- 解析I (2020年度, 夏)
- 複素解析II (2019年度, 冬)
- 複素解析I (2019年度, 夏)
- 常微分方程式 (2019年度, 夏)
- 数理科学C (2018年度, 冬)
ティーチングアシスタント
- 東京大学教養学部*、理学部数学科**におけるティーチングアシスタント.
平成23年度冬学期 | 数学IB (微積分入門) 演習 (担当:高山茂晴先生)* |
---|---|
平成24年度夏学期 | 数学IB (微積分入門) 演習 (担当:高山茂晴先生)* |
平成25年度夏学期 | 代数学特別演習I (担当:志甫淳先生)** |
平成26年度夏学期 | 計算数学I (担当:一井信吾先生)** |
平成26年度冬学期 | 計算数学II (担当:一井信吾先生)** |
最終更新日:2022年12月18日.
小池 貴之 (tkoike [at] omu.ac.jp), 〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 大阪市立大学 大学院理学研究科 数学教室.